対象疾患と治療

末梢動脈疾患

心臓・脳の血管以外の四肢・腹部・腎臓の動脈などを末梢動脈と呼びます。末梢動脈が狭窄・閉塞することにより血液の流れが悪くなり様々な症状を引き起こす疾患を末梢動脈疾患といいます。



閉塞性動脈硬化症

「高血圧」「高脂血症」「糖尿病」「喫煙」などによって動脈の壁にコレステロールを中心とした脂肪が沈着し血管が狭くなることを動脈硬化と言います。足の動脈が動脈硬化で狭窄または閉塞する病気を閉塞性動脈硬化症(ASO:Atherosclerosis obliterans)、または下肢末梢動脈疾患(PAD:Peripheral Artery Disease)と呼びます。主な症状として「足先が冷たい」「足がしびれる」「足の色が悪い」「歩くと足が痛い、少し休むと直る」などを自覚します。重症例では足が壊死し切断を余儀なくされることもあります。この病気の方は足の血管だけではなく全身の動脈に動脈硬化が進んでいることが多く、2人に1人が心臓や脳の重要な血管に狭窄や閉塞を認めることが知られています。そのため早期発見し、治療や予防につなげていくことが重要となります。



バージャー病(Buerger病)

喫煙している20~40歳の男性に起きる四肢の末梢動脈が血栓で閉塞し炎症を引き起こす国で難病指定されている病気です。症状は軽度のうちであれば「冷感」「しびれ」「指の色調不良」などです。病状が進行すると「歩行時の痛み」「安静時の痛み」が出現し、悪化すると潰瘍を形成して壊死に陥ることもあります。検査は閉塞性動脈硬化症と同様に検査を行い診断していきます。治療の基本は禁煙です、この病気の発症や増悪に喫煙が密接に関係しています。その他には病状に合わせて内服治療を行い、血管の状態によってはカテーテル治療を行うこともあります。



腎動脈狭窄症

腎動脈に狭窄があることにより腎臓への血流が低下すると、「高血圧」「腎機能障害」「心不全の悪化」が起きる可能性があります。原因の90%程は加齢などに伴う動脈硬化性ですが、残りの10%程は比較的若年者にみられる動脈硬化性以外(線維筋性異形成症、炎症性など)の病気によるものです。診断するために、負担が少ない腎動脈エコー検査をまず行い、検査結果でCTやMRA検査を追加して行います。それでも診断に至らない場合はカテーテル検査を行います。腎動脈狭窄症の治療は狭窄による症状に合わせ内服治療とカテーテル治療(下肢の治療と同様にバルーン拡張やステント留置)を組み合わせていきます。



急性動脈閉塞症

閉塞性動脈硬化症は、徐々に動脈硬化が進行して起こる病気ですが, 急に下肢動脈が詰まってしまう病気を急性動脈閉塞症と言います。最も多いのは、心房細動などの不整脈が原因で心臓内に血の塊(血栓)ができ、その血栓が心臓から下肢動脈に流れて詰まってしまう状態です。急性動脈閉塞症では急激に下肢の血流が低下するため、突然症状が出現します。症状としては、下肢の痛み、冷感、脱力感、麻痺、感覚の低下、色調変化(青白くなる)などがあります。時間が立ってしまうと、下肢の壊死が進行するため、緊急で、血流を改善させることが大切です。上記のような症状が急激に出現した際には、いち早く受診し治療を受ける必要があります。



検 査


ABI(足関節/上腕インデックス)

両腕・両足の血圧を同時に測り血圧比を測定します(ABI=足の血圧/腕の血圧)。0.9未満が異常で、低いほど重症になります。血圧を測定するだけの簡便な検査ですので、高血圧、糖尿病や喫煙などの危険因子がある人の動脈硬化の精密検査にも行われます。

下肢動脈エコー、下肢MRA、造影CT検査、カテーテル検査

病歴、触診、ABIなどで異常がある場合はさらなる精密検査を行います。超音波で下肢の血流を測定する下肢動脈エコー、被爆がなく造影剤を用いないMRIで足の血管を撮影する下肢MRA、造影剤を用いた解像度が高い造影CT検査、入院でのカテーテル検査を組み合わせ診断していきます。



治 療

閉塞性動脈硬化症の治療は大きく「運動・生活改善療法」「薬物療法」「血行再建術(カテーテル治療・バイパス手術)」の3つになります。個人個人の病状や希望に合わせ総合的に判断し治療を決定していきます。

運動・生活改善療法

適度な痛みが出るまで歩行を続ける適切な負荷を行うことにより血液不足の足への血流を増やし症状を改善させると共に高血圧や糖尿病などの生活習慣病の治療にもなります。また禁煙は非常に重要で、禁煙すると血行再建術を行った後の再発のリスクも減らせます。

薬物療法

血液をサラサラにする薬や血管を拡張させる薬などで症状の改善を目指します。

血行再建術

◇ カテーテル治療

動脈硬化によって狭窄または閉塞した血管を広げて血流を回復させる治療法です。バルーンと呼ばれる風船で狭窄を拡張したり、場合によってはステントと呼ばれる金属性の筒を血管に留置することにより血流を改善させます。近年、治療をサポートする様々な治療デバイスが登場し、当院でも導入することにより従来治療が困難であった病変も治療が可能になってきています。カテーテル治療は局所麻酔で行うことが可能であり、体の負担は小さいという利点があります。しかし血管の状態によってはカテーテル治療よりもバイパス手術が望ましい場合もあります。
カテーテル治療は順調ですと4日で退院可能ですが、治療方法や経過については患者様ごとに異なりますので担当医にお尋ねください。

◇ バイパス術

閉塞している血管を迂回するように新たな血管をつなげることにより血流を改善させる手術です。迂回路には自分の血管(足の静脈血管など)や人工血管を用います。カテーテル治療と比較し、体の負担が大きいですが血管の状態によってはバイパス手術がより効果的な場合があります。